おせち料理のマメ知識/最新情報

HOME > 最新情報 > コラム > おせち料理のマメ知識

おせち料理のマメ知識

今年も残り1週間となりました。
忘年会やクリスマスなどに続き、
帰省や家族だんらんで過ごすお正月などで食生活が不規則になりがちです。
 
お正月はおせち料理やお雑煮などを食べて過ごす方が多いのではないでしょうか?
 
おせち料理は、正月3が日に食べる特別な料理です。
ご家庭で作る方もいらっしゃるでしょうし、
最近では、伝統的なおせちだけでなく、
洋風、中華風、1人用おせちなど様々なタイプのおせちが購入できますよね。
 
今回は、日本の食文化に根付いたおせちについてお話したいと思います。
おせち料理1.jpg
おせちは年初めの1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の
5節句の節目の料理神に供える料理のすべてをさしていましたが、
今ではお正月の料理を表す言葉となっています。
 
おせちは「お節」や「お節供」からきていて、「お節供」は節目に神にお供えをし、
宴を開く宮中行事だったのが江戸時代後半に庶民が取り入れ、
現在の形になったと言われます。
 
お正月は神様をお迎えするので、
火を使うことを避ける物忌みや正月3が日は主婦を炊事から解放する意味も含め、
保存のきく食材が中心になっています。
 
おせち料理の中にはそれぞれの願いや意味が込められていて、
めでたいことを重ねるという願いを込めて重箱に詰めます。
 
基本は一の重、二の重、三の重、与の重の四段重ねで、
四は「死」を連想させるため、「与」を使っています。
 
 
おせち料理の代表的な詰め方
一の重・・・黒豆、数の子、ごまめ(田作り)などの「祝い肴」
二の重・・・伊達巻、きんとん、かまごこなど甘いものを中心の「口取り」
三の重・・・魚や海老など海の幸の「焼き物」
与の重・・・野菜類など山の幸の「煮物」
 
核家族が増え、最近では三段重が一般的になってきています。
一の重・・・「祝い肴」、「口取り」
二の重・・・「焼き物」、「酢の物」
三の重・・・「煮物」
 
 
それぞれのおせち料理に込められた意味
黒豆.jpgのサムネイル画像
黒豆
 マメに働き、マメに暮らせるようにと
 無病息災の願いが込められています。
 
数の子
 卵の数が多く、
 子孫繁栄の願いが込められています。
 
田作り
 原料のカタクチイワシの素干しを
 稲作の肥料に使ったことから、
 五穀豊穣の願いが込められてます。
 
●海老
 ひげが長く、腰が曲がるまで丈夫という
おせち2.jpg
 長寿の願いが込められ、
 赤い色は魔除けの意味があります。
 
●昆布巻き
 「よろこぶ」のごろ合わせから、
 縁起物とされています。
 
●紅白なます
 水引を表し、
 紅白の組み合わせは平和を願う縁起物です。
 
●きんとん
 「金団」と書き、金銀財宝を意味し金運を願っています。
 
●煮物
 煮物に入る野菜や芋、きのこ類は
 飾り切りを施すことで意味や願いを込めています。
 人参を梅形に切った「ねじ梅」は新春を飾る花を表し、
 芋を六方に切る「亀甲」は長寿の願いが込められ、
 蓮根は見通しがきくという意味があります。
 
 
おせちは、四季折々の食材から形や色で縁起を担ぎ、願いや感謝の意味を持たせ、
野の幸、海の幸、山の幸をバランスよく盛り込んだ伝統食ですが、
保存性を高めるため砂糖や塩分が高めなので食べすぎには注意しましょう。
 
お正月太りを解消されたい方、一度デトックスされたい方には
1月の健幸美プチレッスン
食べてデトックス!お正月太り対策ダイエット!へのご参加がおススメです。
 
おひとりおひとりの目的に合わせたサポート提案も行っておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
 
 
 
≪参考文献・URL≫
一般社団法人 東京都学校歯科医会「味覚とおいしさの科学」(2014.3)
http://iroha-japan.net/iroha/B02_food/26_osechi.html (2014.12.7)
http://www.city.koga.fukuoka.jp/recipe/iroha/column_004.php (2014.12.7)
http://allabout.co.jp/gm/gc/71887/ (2014.12.7)
三城円ブログここまで

最近の画像

Facebookページ(管理栄養士三城円による食事サポート)

Facebookページ パーソナル管理栄養士三城円による食事サポート

Facebookページ(日本パーソナル管理栄養士協会)

Facebookページ 一般社団法人 日本パーソナル管理栄養士協会